みなさんこんにちは。ういろうです。キャンプって楽しいですし、みんなにもこの楽しさを知ってほしい。それは本気で思うのですが、それと同時にマナーも守ってほしい、、。自分達だけが気持ち良いキャンプになっていないか、よく考えたいですね。今回はキャンプ初心者のマナーについて、僕が気になることを綴ります。みなさんも一度振り返ったり、まだデビュー前の人は是非参考に。と言ってもこの記事を本当に見てほしい人たちは読まないのでしょうけどね、、涙
キャンプのマナー1 車のエンジンはオフにする!
意外と多いのがこれ。オートキャンプ場に到着、よしキャンプだ!と、管理棟で受け付けを行いますね。ここで要注意!
エンジンをかけたまま、車を離れていませんか?子供が待ってるから、暑いから、寒いから、、わかります!もちろん理解できます。
自然と向き合うキャンプ、少しでも環境に対しての行動は気をつけてほしいですし、なにより近くにサイトがある場合は排ガスの匂いや、音も気になります、、。ぜひエンジンを切って受け付けを行ってほしいです。
キャンプのマナー2 敷地内はゆっくりお願いします
チェックインが終わって、指定サイトに向かうわけですが、ここで再び要注意!
大体どのキャンプ場でも書いてありますが、車での移動は敷地内ではゆっくり走行が絶対です!特に小さな子どもたちはキャンプ場では自由に走り回ったりしています。親から離れて少し探索してる子もいるでしょう。キャンプ場の中だからと、危機意識もあまりなく、テントやタープの陰から急にひょっと飛び出してくることもあり大変危険です。楽しいキャンプ場で事故だけはあってはいけません。いつでも止まれる速度で、どうかお願いします。
キャンプのマナー3 共用場所は来た時よりも美しく!
これ、個人的には1番気になります。洗い場やトイレ、時にはシャワー室。みんなで使っているという意識がない方がいて、本当に残念な気持ちになることがあります。
切った野菜が散乱していたり、ベッタベタになったまま放置されていたり、食べ残しを流していたり、、、さすがにこれは人としてダメでしょう!となります。食べ残しや野菜クズは熊や猿、カラスなどを呼んでしまう原因にもなりかねません。そもそもキャンプ場の人に迷惑です。自分の出したゴミは自分で処理すること、現状復帰すること、基本を守るだけです。少しくらいなら、とならないようにしたいですね。
キャンプのマナー4 風には気をつけて!特に焚き火!
風の強いときには注意が必要です。外に出していたものが飛んでいって他のキャンパーにぶつかる、怪我をさせるなんてお互いに嫌な気持ちになります。くれぐれも管理をしっかりと。また、焚き火をしたい気持ちもわかりますが、強風時には諦めも大事です。火の粉は思った以上に飛びますので横のサイトのテントに火の粉がかかる、、これも避けるべきことです。
キャンプのマナー5 音や光、周りのことを考えて
キャンプでは気持ちが高揚するので、声のボリュームが上がる、雰囲気を作ろうとBGMをかける、消灯を過ぎてもランタンを煌々と照らすなど、ついやってしまいがちだと思います。
もちろんダメなことではないですし、僕もやります。ただ、大きすぎる音になってないか、今は時間的に光や音がいいのか、など、最低限確認して、自分本位の行為にだけはならないよう注意してください。僕も隣のサイトで大学生グループがめっちゃ爆音で音楽をかけていた時は本当にストレスフルなキャンプになりました。なかなか注意できないんですよね、、涙
【まとめ】何気ない日常的な行為が迷惑になることも……キャンプマナーを守って楽しいキャンプに。
さて、いろいろなマナーについて紹介しましたが、まずは自分がマナー違反しないよう気をつけることが大事です。でも、もし周りにマナーの悪い方がいたら。どうしたらよいのでしょうか。
自分で注意するとなんとなく嫌な気持ち、関係になるのも嫌ですよね。まずは、管理しているスタッフにこのことを告げて。対応してもらいましょう。何かしらの対応はしてくれるはずです。人のせいで自分が不快な思いをするのなんで絶対嫌ですからね。
キャンプでは普段気にならないようなことが気になってしまうものです。距離も近く、開放的になり、薄いテントしかないわけですから。
みんなが楽しく過ごすために、全ての人がマナーを守ってキャンプができることを、心から願っています。
ではまた次回。
コメント