PR

富士山が見えるおすすめキャンプ場!富士見の丘オートキャンプ場

キャンプ
スポンサーリンク
はてぶ

みなさんこんにちは。ういろうです。

最近富士山が見えていないとキャンプって気がしない、それほどまでに富士山に魅力されている私です。笑

今回の記事では、富士山が見えて、かつ、インターを降りてから割と近場にあるキャンプ場富士見の丘オートキャンプ場について紹介します!

富士山が見えるキャンプ場といえば、ふもとっぱら、朝霧ジャンボリー、YMCAに田貫湖など、有名キャンプ場がたくさんありますよね。

今回紹介する富士見の丘オートキャンプ場は、まだオープンからまだ2年ほど。まだまだ発展途上のキャンプ場です。認知度は周辺のキャンプ場と比べると高くないかもしれませんが、富士山を見ながらのキャンプをしたい方に対して、個人的にはかなりおすすめしたいキャンプ場となりました。

僕は気に入りすぎて年会員になってしまったほどです。笑 会員になると、無料の宿泊券やオリジナルグッズなどが届くんですよ。。。お得…(2023年度の会員グッズは銅製のコップでした!)

天気が良ければ富士山が最高によく見えます。
2023年会員グッズの銅マグ!早く使いたい、、
スポンサーリンク

キャンプ場マップ紹介

サイトは下記のような感じです。(2023年5月時点)

富士山側に近づけば近づくほどに雑木林で遮られて富士山が見えなくなります。空いた時間に散歩してみましたが、遊歩道付近はこんな感じです。ほぼ富士山は見えません。

富士山は頭だけちょこっと。ひょっこり富士山です。
スポンサーリンク

チェックインについて

朝のチェックインは、11時からで、予約サイト以外は早い者勝ちです。早く行かないとどんどん林の方に追いやられて、富士山を眺めてのキャンプはむずかしくなる感じでした。私たちは10時45分くらいにキャンプ場に到着、すでに15台ほど並んで待っていて、チェックインできたのは11時15分ごろでした!

こちらの富士見の丘オートキャンプ場は実は現在のところは公式サイトがなく、割と穴場的なキャンプ場になっていると思います。インスタやTwitterでは情報が流れていて、たまにイベントが発生したり、キャンプ場のリニューアル情報もわかったりするので確認をおすすめします。

予約については、RESERVAというページ内にてサイト予約が可能です。

スポンサーリンク

アクセスについて

続いてアクセスについてです。新東名の新富士ICから車で約15分くらいでした。周囲には特に何もなく、お茶畑を上った丘の上にあります。買い物するなら先にチェックインして場所確保してから出かけるのが良いと思いますよ!私たちは富士宮のイオンで買い物してから向かいました!

サイトの種類と特徴

キャンプ場のサイトには種類があって、フリーサイトと100万だらぁ~サイトから選べます。だらぁサイトは予約必須で、なかなか取れません、、私も今回は予約が取れずにフリーサイトでした。(結果大満足でしたが)

202305追記:その次に100万だらぁ~サイトを利用。(サイト番号5番)最高すぎました

だらぁサイトの特徴として、富士山、駿河湾、富士市の夜景、南アルプスと数々の絶景が拝めます。だらぁサイトは全部で10サイトあり、数字が大きくなるにつれて富士山に近づいた場所になっていきます。散歩してみてみた感じ、4-6番のだらぁサイトあたりが良いのではないかなぁと思いました。(夜景も富士山もいい感じっぽい)

私が利用したフリーサイトは、フリーとはいえ、白線が引いてあるので、人や車が通るスペースはしっかり確保されています。ある程度の距離感はありますが、一つ一つのサイトが明確に別れていないので、車で出かけている隙に、微妙なスペースが取られてしまうこともありそうです。(今回私たちがそうでした)他の方は慣れているのか、椅子やギア、陣幕などで車のスペースも込みでしっかり確保してました。

こんな感じで白線とポール?みたいなので通路が確保されています。

フリーサイトでは、夜景はほぼ見えませんが、富士山に関してはある程度綺麗に見えると思います。

炊事場とトイレ

炊事場はなんとお湯が使えます。。ありがたや。冬場でも安心して洗い物できるなんて幸せです。こんな感じで八つほどシンクがありました!

トイレについては、男女別で個室が3か所ずつと、仮設?の個室が3か所。人が入っているときは、トイレの上にあるランプがつくのでとてもわかりやすいです。ただ、後から気づきましたが、人が出た後もランプがしばらくついているというタイムラグがあり、ランプがついているけど誰も入っていないということもあります。

その他設備

場内には自販機が2台、薪売り場が一角にある、といった感じです。まもなく管理棟が完成するとスタッフの方がおっしゃってました。楽しみですね。ゴミ捨てについては有料になっていて、ゴミ袋1袋で500円でした。基本は持ち帰りとなります。

炊事場の横に並ぶ2台の自販機。売店がないのでありがたいです。
管理棟(仮)の横にはなんと足湯が完備!息子が気に入って15分ほど入ってました。笑

202305追記:今は足湯はなくなっておりました。代わりに温泉ができるとかできないとか。。。

まとめ

さて、紹介の通りまだまだ発展途上ではありますが、富士山を眺められ、駿河湾や街並みも見下ろせる絶景キャンプ場の富士見の丘オートキャンプ場。わたしもすっかりファンになり、また絶対来ようと誓ったのでした。みなさまもぜひ、富士山を眺めながらキャンプしたい方は特に、おすすめですので行ってみてください。

それではまた次の記事で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました